未分類 節約

家計簿をつける3つのメリット

投稿日:2019年4月2日 更新日:

 今日から新年度が始まりました。そして5月からの新元号が「令和」と発表がありました。

 元号だけでなく働き方改革関連法案の施行、様々な食品の値上げ、10月には消費税が10%に引き上げが予定されるなどお金に関する変化がたくさんあります。

 そこで新年度が始まったこのタイミングで家計簿をつけてお金の管理をしてみませんか?

スポンサードサーチ

【【【 】】】

家計簿のメリット

 なんで家計簿をつける必要があるのかと思われる方もいるかと思いますが、家計簿をつけるメリットはいくつかあります。

1.お金の流れがわかる

 まず最初のメリットは自分の収入、支出が明確に分かり家計が黒字か赤字か、いつどこで何にいくら使ったか分かります。

 特にいつどこで何にいくら使ったかは意識してないと今週、今月いくら使ったかすぐに明確答えられないと思います。

 使った金額が分からないと無駄に使ってるかもしれない支出を見落としてしまいます。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

2.家計の黒字化しやすくなる

 先ほど書いたようにお金の流れが分かれば、支出の金額が分かりそこから余計な支出を減らすことがやりやすくなります。

 例えば、コンビニで100円のコーヒー買ったとして一回一回の収支は小さくても一か月単位で見ると思っていたより使っていると思う事があるかもしれません。

 そういった事を自覚することができ多いと思えば、回数を減らす、マイボトルを持つなどの工夫をすることができるようになり支出を減らすことができます。

その積み重ねることで家計の黒字を達成しやすくなります。

3.貯金がたまりやすくなる

 お金に気を使い、黒字化していけば、お金貯まりやすくなり、貯金が増えていきます。

 そうすれば、欲しいものを買う、美味しいものを食べる、旅行に行くなどやりたいことができるようになります。

 またお金が貯まれば、心に余裕がうまれたり、万が一の事態に備えることができます。

いかがでしょうか、家計簿つけることのメリットについて分かっていただけたでしょうか?今は家計簿は紙だけでなくスマホのアプリでもつけることができるのでぜひ初めてみて下さい。

参考: 必ず貯まる!?手取り8割生活お金への意識を変える固定費を下げる3つのポイント

-未分類, 節約

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

電気代がやすくなる?アンペアの変更

 皆さんは電気代が高いと感じたことはありませんか?  もしそう感じているのならば、これからエアコンなどを使い消費電力が多くなる前に一度契約内容をチェックして基本契約(契約アンペア)の見直しを検討してみ …

ふるさと納税4つの市町除外正式決定!!

 以前からふるさと納税についての記事をいくつか書いてきてその中で今年の6月から制度が変わり4つの市町が徐外される見込みと書きましたがついに、正式にこの4つの市町の除外が決定しました。   今回の除外、 …

通信料を見直そう

 以前固定費を下げる3つのポイントの中で通信費について触れました。  今スマホ代、通信費は毎月いくらですか?また使い方と料金プランは合ってますか?  高いと思われる方やプランが合ってない方はスマホ代、 …

支出を見直そう

 今日からゴールデンウィークが始まり、今年は天皇の退位に伴い休日が増え最大で10連休という大きな連休になりました。  これだけ長い連休ということもあり、旅行や行楽地へ行く方も多いかと思います。その際、 …

特殊詐欺からお金を守ろう

 前回の記事お金の面から見た闇営業問題でお金の面でのこの問題についてかきました。  その中で振り込め詐欺グループのパーティーに参加していた事が分かっています。  詐欺と一言でいってもいくつもの種類があ …