投資

投資信託の選び方

投稿日:2019年6月5日 更新日:

 これまで、積み立てNISAや確定拠出年金(iDeCo)、投資投託、について説明を行いました。

 また、貯蓄が貯まってきたら投資をしようと説明してきました。

 なので今回は投資信託を選び方について説明していきたいと思います。

参考:積み立てNISAとは?確定拠出年金(iDeCo)について

必ず貯まる!?手取り8割生活

スポンサードサーチ

【【【 】】】

リスクとリターンと分散投資

 たくさんある投資信託の中から一定の基準を満たし選ばれた商品の中から

 積み立てNISAとiDeCoの商品選ぶポイントは、リスクとリターンに応じた分散投資を行いましょう。

 国内か海外、海外なら新興国か先進国、インデックスファンドかアクティブファンドかを選んで分散投資を行いましょう。

 国内と国外では国内、新興国か先進国では先進国、インデックスファンドかアクティブファンドではインデックスファンドの投資信託が比較的にローリスク、ローリターンな商品が多いです。

マネックス証券

 参考:投資信託って何?投資信託のメリットとデメリット

なぜ分散する?

 分散投資をする理由は、リターンを下げずリスクを下げる、またはリスクを変えずにリターンの上げるためです。

 国内か国外に分散して投資すれば、それぞれ違う要因で値動きをするので全部が損をするリスクを減らせます。

 

スポンサードサーチ

【【【 】】】

ではどう投資する?

 まず国内・国外(新興国・先進国)のインデックスファンドに3:3:4の割合で購入するといいでしょう。

 どれを4にするかは個人のリスクとリターンを加味して選ぶといいです。

SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ

なぜインデックスファンド?

 アクティブファンドはインデックスファンドよりも多くの利益を出そうと運用してますが、ほとんどの商品がインデックスファンドより利益が出ていないのです。

 なので、インデックスファンドを買うこと進めます。

 中にはインデックスファンドより利益を出しているアクティブファンドがあるので多くのリターンを求める方はそれを組み入れても構いません。

 

スポンサードサーチ

【【【 】】】

まとめ

いかがでしょうか、投資信託の選ぶポイントは

 リスクとリターンを加味して国内・国外(新興国・先進国)の投資信託に分散投資を行いましょう。

 積み立てNISAとiDeCoは口座を開設する金融機関によって取り扱っている投資信託の数が違いますので、口座を開設する前に買いたい投資信の取り扱いがあるかを確認しましょう。

 

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

かんぽ生命不適切販売で今後気を付けるべき事

 少し前に書いた本当に必要!?老後2000万円不足 、 知らないとヤバい日本郵政、保険投信の不適切販売で年金だけでは生活が厳しい状況になる事、日本郵政が保険を不適切に販売していた事について説明しました …

ドルコスト平均法って何?そのメリット・デメリット

 今まで紹介した積み立てNISAや確定拠出型年金(iDeCo)で購入できる投資信託、FXなどの金融商品を購入方法にドルコスト平均法という方法があります。  投資に興味がある方は一度は聞いたことがある言 …

知らないとヤバい日本郵政、保険投信の不適切販売

 皆さんはこのニュースをご存知ですか?  日本郵政が傘下のかんぽ生命保険とゆうちょ銀行が高齢者などに、保険・投資信託の不適切な販売を繰り返していたことを明らかになりました。  そこで今回はこのニュース …

今から出来る!!お金を増やそう

 以前から何回もお金の事について書いてきました。  そこで今回はいろいろと書いてきたことをまとめていきたいと思います。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 お金を増やすには?  お金を増やすには、本業 …

投資信託のメリットとデメリット

   前回、投資信託の特徴について簡単にですが説明しました。しかし、投資信託のメリット、デメリットについて説明出来てませんでした。  なので今回はメリット、デメリットについて書いていきたいと思います。 …