未分類 申告

確定申告をすると得する条件

投稿日:2019年3月1日 更新日:

前回のブログで確定申告が必要な人の条件を紹介しましたが、今回は申告をすると得をする人の条件をしょうかいします。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

1.ふるさと納税(寄付)をした

ふるさと納税(寄付)をされた方は、申告をすると寄付した金額から2,000円を差し引いた金額を税額から控除出来ます。

控除金額は申告する方の収入、家族構成によって変わってきます。ただし、ふるさと納税をした方の中でワンストップ特例制度を利用されてる場合は確定申告をしなくても大丈夫です。

参考: 残念なふるさと納税

2.1年間の医療費が10万円を超えた

1年間の医療費が10万円を超えた場合確定申告をすると医療費控除が受けられます。控除される金額は、

医療費控除の対象 =  (支払った医療費の合計)ー (保険金) ー( 10万円) or (所得が200万円未満の人はその5%)

 この式で求めることができます。しかも生計を共にする家族の医療費をまとめて10万円なので意外とこの条件は満たしている方はいると思います。

 また所得が200万円未満だった場合はその所得の5%なので10万円より低い金額で控除が受けられます。

いかがでしょうか簡単で説明が足りないところがあったかと思いますが、得する条件は伝えられたかと思います。

-未分類, 申告

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

確定申告しないとどうなる?

 もうすぐ確定申告の期限3月15日が近づいてきています。そこでもし確定申告が必要なのに申告をしなかった場合どうなるかを見ていきましょう。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 申告、納税が間に合わなかっ …

ふるさと納税とは?

 皆さんはふるさと納税をした事はありますか?言葉だけは聞いたこと事があるかと思います。  ただどんな制度か、税金が安くなる原理などよく分からない方が多いかとおもいます。なので、ふるさと納税について説明 …

確定拠出年金(iDeCo)について

前回、積み立てNISAとは?について書きましたが、今回は確定拠出年金(iDeCo)について簡単にではありますが、説明していきたいと思います。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 確定拠出年金(iDeC …

残念なふるさと納税

 数日前職場でふるさと納税の話が出て、先輩からふるさと納税で失敗した先輩の友人の話を聞きました。  やはり、正しく制度を理解しないとせっかくの税金を節約する事が出来ないだけでなく、損をしてしまうと思っ …

国民年金の免除、納付猶予のメリットとデメリット

 以前に、国民年金の免除、納付猶予の条件、手続きのやり方について説明しました。読んでない方はこちらからご覧ください。 参考:誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度  そこでは、この手続きをする …