税金

雇用保険って何?

投稿日:2019年5月29日 更新日:

 以前給料明細を見てみようで雇用保険について簡単に触れました。

参考:給料明細をよく見てみよう

 なので今回は雇用保険についてもう少し詳しく説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

雇用保険とは?

 雇用保険とは、労働者が失業して所得がなくなった場合に、生活の安定や再就職促進を図るために失業給付などを支給する保険をいいます。

 これにより労働者の救済と失業者の再就職を促進する事が出来ます。

雇用保険の加入条件

 雇用保険に加入するためには、

  1. 勤務開始時から最低31日間以上働く見込みがある
  2. 1週間あたり20時間以上働いている
  3. 学生ではないこと(例外あり)

 以上の3つの条件を満たす必要となります。アルバイトや派遣のような正社員出なくてこの条件を満たすと加入出来ます。

 学生でも企業から内定をもらい、卒業前からその企業で勤務をスタートさせ、引き続き同じ企業で勤務を続けることが明らかである場合、また通信教育、夜間、定時制の学生の場合はともに1.2の条件を満たすと雇用保険に加入出来ます。 

スポンサードサーチ

【【【 】】】

給付をうける条件は?

  • 原則として、離職の日以前2年間に12か月以上被保険者期間がある事
  • 倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者に該当)、期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得ない理由による離職の場合(特定理由離職者に該当)は離職の日以前1年間に6か月以上被保険者期間がある。

 条件は基本的にはこのようになっています。一定期間雇用保険を払っていないと給付を受ける事が出来ません。

参考:離職されたみなさまへ

雇用保険のメリット

 雇用保険のメリットは

  • 失業手当
  • 教育訓練給付金
  • 育児休業給付金
  • 介護休業給付金

 失業したときに貰える失業手当や再就職の為に指定の教育訓練講座を受ける時に受講料や入学料などの経費の一部を支給してくれます。

 育児や介護といった事由により退職せざるを得ない場合でも、申請が認められると一定額の給付を受けられます。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

雇用保険のデメリット

  • 保険料が減る
  • 自己都合で辞めるとすぐには給付金が貰えない
  • 手続きが面倒

 少額ではありますが給料から雇用保険料が引かれる事、自己都合、懲戒解雇で仕事を辞めた場合すぐには給付金が貰えない事はデメリットといえるでしょう。

 また手続きで会社から離職票貰わないといけないのでそういった書類を揃えるのが面倒ではあります。

雇用保険の金額はどう決まる?

 雇用保険の金額は事業の業種によって変わってきますが一般事業の場合負担額が給料の3/1000(0.3%)となっています。

 つまり給料が200,000円の場合雇用保険は

200,000円×0.3%=600円

 600円となります。

 いかがでしたでしょうか?雇用保険についてお分かり頂けたでしょうか?

 会社を辞める際は、しっかり離職票を貰い給付の手続きをスムーズにできるようにしましょう。

 

-税金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

住民税は6月からが本番!?

 以前給料明細を見て見ようで住民税について簡単に説明しました。 参考:給料明細をよく見てみよう  その住民税について、平成30年(2018年)度の住民税の納付が6月から始まるのはご存知ですか?人によっ …

年収850万円以上のサラリーマンは増税

 皆さんは、年収850万円以上のサラリーマンは原則増税になる事はご存知でしょうか?  その事はH30年度の税制改正で決まっています。  しかし、その事について知らない方もいらっしゃると思いますので今回 …

FXするなら得しても損しても確定申告すべし

 前回、前々回のブログでFXって何?、FXのメリット・デメリットについて書きました。  そこでは、取引をした後に大切なFXの税金について、またそれに伴う確定申告について書いていませんでした。  なので …

知らないと危ない!?資産運用が悲惨運用に?

 ここ最近のニュースで投資や資産運用に興味を持ったり、やった方がいいのかな?と思っている方がいらっしゃると思います。  私は、積み立てNISAや確定拠出型年金(iDeCo)で投資を始まましたが、その際 …

健康保険って何?

 以前給料明細を見てみようで健康保険について簡単に触れました。年金、住民税、所得税についてはそれぞれ説明してきました。  なので今回は健康保険について書いていこうと思います。 参考:給料明細をよく見て …