税金

住民税は6月からが本番!?

投稿日:2019年5月27日 更新日:

 以前給料明細を見て見ようで住民税について簡単に説明しました。

参考:給料明細をよく見てみよう

 その住民税について、平成30年(2018年)度の住民税の納付が6月から始まるのはご存知ですか?人によっては住民税の納付書が届いてるかと思います。

 そこで今回は住民税について説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

住民税とは?

 住民税とは地方税のひとつであり、道府県民税市町村民税を合わせてそのように呼びます。その年の1月1日に住んでいる自治体に納めます。

 住民税額は毎年1月1日~12月31日までの所得を基に計算されます。納税時期は翌年6月から翌々年5月となっています。なので今年2019年6月から払う住民税は2018年の所得を基に決まります。

 納める住民税額は前年の所得金額に応じて決まる「所得割」と、一定以上の所得がある人であれば全員同じ金額の「均等割」を合わせた額になります。

所得割の計算方法はどうなってる?

 所得割の計算方法は所得税とほぼ同じですが、所得税は所得額に応じて段階的に税率が上がっていきますが、住民税は一律で10%となっています。(一部住民税率が違う所があります。)

 その10%の内訳は、基本的に道府県民税は6%、市町村民税は4%となっています。

均等割の計算方法はどうなってる?

 均等割の税額は、道府県民税1500円、市町村民税3500円の合計5000円となっています。地域によっては森林の保全のため森林環境税が上乗せされている所もあります。

住民税はどう払う?

 住民税はサラリーマンであれば、会社が給料から差し引き納めます。これを特別徴収と言います。

 特別徴収ではない方は、自治体から送られてくる納付書で自分が直接納めます。これを普通徴収といいます。

 いかがでしょうか、住民税についてお分かりいただけたでしょうか?

 給料から差し引かれる特別徴収の方は6月から引かれる金額が変わるのでしっかりチェックして下さい。

 

 

-税金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

災害に遭ったら確定申告!?

 前回の記事で災害に遭った後の保険金を受け取りやすくする方法について簡単にですが説明してきました。  自然災害で大きな被害を受けたら保険金の受け取りの申請以外にも、確定申告をする事で納める税金を低くす …

保険金を受け取りやすくする2つのポイント

 ここ数日宮崎で大きな地震が発生しました。熊本地震の時のように後から大きな地震が発生するかもしれないのでまだ注意が必要ですね。  ここ最近は地震だけではなく、台風や豪雨などの自然災害の被害が大きくなっ …

副業を始める際の注意点

 今年の4月から実施される働き方改革関連法により、多くの企業で副業ができるようになります。会社のルールに従う事は大前提ですが、副業をする事を考えている方にその際の注意点がいくつかあります。 副業にかか …

ふるさと納税とは?

 皆さんはふるさと納税をした事はありますか?言葉だけは聞いたこと事があるかと思います。  ただどんな制度か、税金が安くなる原理などよく分からない方が多いかとおもいます。なので、ふるさと納税について説明 …

所得税とは?

 以前給料明細を見てみよう、仮想通貨の所得税、の記事で所得税について触れました。その際「年間の所得額に応じて税額が決まりる」と書いています。しかし、所得税の詳細については説明出来ていなかったので今回は …