税金

所得税とは?

投稿日:2019年5月25日 更新日:

 以前給料明細を見てみよう、仮想通貨の所得税、の記事で所得税について触れました。その際「年間の所得額に応じて税額が決まりる」と書いています。しかし、所得税の詳細については説明出来ていなかったので今回はその説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

所得税の種類

 まず所得税にはその所得の内容によって10種類に分かれているのはご存知でしょうか?

  • 利子所得
  • 配当所得
  • 不動産所得
  • 事業所得
  • 給与所得
  • 退職所得
  • 山林所得
  • 譲渡所得
  • 一時所得
  • 雑所得

  以上のように区分されています。それぞれの所得について収入、必要経費の範囲、所得の計算方法などが決められています。

所得税の計算方法

 所得税額は、その年の1月1日から12月31日までの1年間の全ての所得から所得控除額を差し引いて、その金額に税率を掛けて決まります。

 所得控除とは、個人的な事情(扶養家族がいる、以前説明した雑損控除がある)を加味して税負担の調整を行うことです。

 税率は下記の表によって決まります。

課税される所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円を超え 330万円以下10%97,500円
330万円を超え 695万円以下20%427,500円
695万円を超え 900万円以下23%636,000円
900万円を超え 1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

参考:国税庁「No.2260 所得税の税率」

参考:所得税の仕組み

スポンサードサーチ

【【【 】】】

よくある?所得税計算の勘違い

 仮想通貨の所得税の記事の中でも上記の所得税の税率表を示しました。この所得税税額の計算に関して間違って認識していらっしゃる方が多いのでその間違いについて説明していきたいと思います。

勘違いの具体例

 例えばこの表で所得が、195万円までは税率は5%で196万円からは税率が10%となる為、所得が195万円だと税額は

195万円×5%=9万7,500円

 9万7,500円となり、所得が196万円だと税額が

196万円×10%=19万6,000円

 19万6,000円となり所得が1万円違うだけで税額が

19万6,000円-9万7,500円=98,500円

 98,500円も増えると思っている方が多いのですが、これは間違いです。

 所得が196万円の場合、195万円までは税率が5%で計算し、195万円を超えた1万円分にだけ税率が10%で計算されます。なので所得が196万円の時の税額は

( 195万円×5%) +(1万円×10%)=9万8,500円

 9万8,500円となります。なので1万円所得が増える事により増える税額は、9万8,500円ではなく1,000円となります。この差額は上の表の控除額と一致します。

 なので上の計算式( 195万円×5%) +(1万円×10%)=9万8,500円は

196万円×10%- 97,500円 = 98,500円

 と計算することが出来ます。つまり

所得額×所得に応じた税率- その横にある控除額 = 所得税額

 これが正しい税額の求め方の式となります。

 いかがでしょうか、所得税についてお分かりいただけたでしょうか?所得には多くの種類があるりますので、その所得について今後個別に説明していきたいと思います。

-税金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ふるさと納税4つの市町除外正式決定!!

 以前からふるさと納税についての記事をいくつか書いてきてその中で今年の6月から制度が変わり4つの市町が徐外される見込みと書きましたがついに、正式にこの4つの市町の除外が決定しました。   今回の除外、 …

副業を始めよう

 皆さんは副業に興味はありますか?ここ数十年、給料の水準は上がらず、税金や社会保険の額は上がり続けています。  それによって手取りの金額が減り生活が苦しいと感じる人は少なくないと思います。  また以前 …

知らないと危ない!?資産運用が悲惨運用に?

 ここ最近のニュースで投資や資産運用に興味を持ったり、やった方がいいのかな?と思っている方がいらっしゃると思います。  私は、積み立てNISAや確定拠出型年金(iDeCo)で投資を始まましたが、その際 …

健康保険って何?

 以前給料明細を見てみようで健康保険について簡単に触れました。年金、住民税、所得税についてはそれぞれ説明してきました。  なので今回は健康保険について書いていこうと思います。 参考:給料明細をよく見て …

ふるさと納税するなら5月まで!?

 今年ふるさと納税を利用しようと考えてる方へ1つ頭に入れておかないといけないことがあります。それは、ふるさと納税の規制強化を盛り込んだ改正地方税法の成立したことです。その法律が成立したことで一体何が変 …