税金

所得税とは?

投稿日:2019年5月25日 更新日:

 以前給料明細を見てみよう、仮想通貨の所得税、の記事で所得税について触れました。その際「年間の所得額に応じて税額が決まりる」と書いています。しかし、所得税の詳細については説明出来ていなかったので今回はその説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

所得税の種類

 まず所得税にはその所得の内容によって10種類に分かれているのはご存知でしょうか?

  • 利子所得
  • 配当所得
  • 不動産所得
  • 事業所得
  • 給与所得
  • 退職所得
  • 山林所得
  • 譲渡所得
  • 一時所得
  • 雑所得

  以上のように区分されています。それぞれの所得について収入、必要経費の範囲、所得の計算方法などが決められています。

所得税の計算方法

 所得税額は、その年の1月1日から12月31日までの1年間の全ての所得から所得控除額を差し引いて、その金額に税率を掛けて決まります。

 所得控除とは、個人的な事情(扶養家族がいる、以前説明した雑損控除がある)を加味して税負担の調整を行うことです。

 税率は下記の表によって決まります。

課税される所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円を超え 330万円以下10%97,500円
330万円を超え 695万円以下20%427,500円
695万円を超え 900万円以下23%636,000円
900万円を超え 1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

参考:国税庁「No.2260 所得税の税率」

参考:所得税の仕組み

スポンサードサーチ

【【【 】】】

よくある?所得税計算の勘違い

 仮想通貨の所得税の記事の中でも上記の所得税の税率表を示しました。この所得税税額の計算に関して間違って認識していらっしゃる方が多いのでその間違いについて説明していきたいと思います。

勘違いの具体例

 例えばこの表で所得が、195万円までは税率は5%で196万円からは税率が10%となる為、所得が195万円だと税額は

195万円×5%=9万7,500円

 9万7,500円となり、所得が196万円だと税額が

196万円×10%=19万6,000円

 19万6,000円となり所得が1万円違うだけで税額が

19万6,000円-9万7,500円=98,500円

 98,500円も増えると思っている方が多いのですが、これは間違いです。

 所得が196万円の場合、195万円までは税率が5%で計算し、195万円を超えた1万円分にだけ税率が10%で計算されます。なので所得が196万円の時の税額は

( 195万円×5%) +(1万円×10%)=9万8,500円

 9万8,500円となります。なので1万円所得が増える事により増える税額は、9万8,500円ではなく1,000円となります。この差額は上の表の控除額と一致します。

 なので上の計算式( 195万円×5%) +(1万円×10%)=9万8,500円は

196万円×10%- 97,500円 = 98,500円

 と計算することが出来ます。つまり

所得額×所得に応じた税率- その横にある控除額 = 所得税額

 これが正しい税額の求め方の式となります。

 いかがでしょうか、所得税についてお分かりいただけたでしょうか?所得には多くの種類があるりますので、その所得について今後個別に説明していきたいと思います。

-税金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

消費増税に備える!?キャッシュレス決済

 以前にキャッシュレス決済について説明したキャッシュレス決済って何?、 消費税増税前に買った方がいい物・買わなくていい物で10月から消費税が8%から10%に増税される事に伴ってキャッシュレス決済を行う …

誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度

 少し前に国民年金と厚生年金について説明しました。  国民年金は法律で20歳以上の方は加入が義務付けられているとは言え、非正規で働いている、退職(失業)などで収入が少ない方もいるかと思います。  そう …

お金の面から見た闇営業問題

 ここ最近、吉本興業などに所属するお笑い芸人が反社会的勢力のパーティーに事務所を通さず出席し金銭の授受があったとして謹慎処分になった事がテレビで取り上げられています。  反社会的勢力と繋がっていた事、 …

災害に遭ったら確定申告!?

 前回の記事で災害に遭った後の保険金を受け取りやすくする方法について簡単にですが説明してきました。  自然災害で大きな被害を受けたら保険金の受け取りの申請以外にも、確定申告をする事で納める税金を低くす …

国民年金の免除、納付猶予のメリットとデメリット

 以前に、国民年金の免除、納付猶予の条件、手続きのやり方について説明しました。読んでない方はこちらからご覧ください。 参考:誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度  そこでは、この手続きをする …