申告 税金 節約

国民年金の免除、納付猶予のメリットとデメリット

投稿日:2019年5月17日 更新日:

 以前に、国民年金の免除、納付猶予の条件、手続きのやり方について説明しました。読んでない方はこちらからご覧ください。

参考:誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度

 そこでは、この手続きをするメリットとデメリットについてあまり書けてなかったので今回はその説明していきたいと思います。

 

スポンサードサーチ

【【【 】】】

申請をするメリットは?

 メリットは大きく3つあります。

  • 免除、猶予期間中も障害年金、遺族年金の対象となる
  • 免除、猶予期間中も年金受給資格の期間としてカウントされる
  • 免除期間中、国が半分負担してくれる

 こういった申請をするメリットがあります。

 

 特に年金は10年は納めないと受給資格を満たしませんが、申請をすると免除期間中国が半分負担してくれて受給資格の期間としてカウントされるメリットは大きいと思います。

 ただし、納付猶予の場合は、年金受給資格の期間としてカウントされるが、老齢基礎年金額の受給額が増えることはないのでそこは気を付けて下さい。

 

申請をするデメリットは?

 ではこの申請をする事によるデメリットは

  • 老齢年金の金額が減る
  • 手続きが面倒くさい
  • 年金の支払額が高くなる可能性がある

こういったデメリットもあります。この中の年金の支払額が高くなる可能性があるについてどういうことか補足をしたいと思います。

年金の支払額が高くなる可能性があるとは?

 国民年金の免除、減免をすると、全額を納めた時と比べ貰う年金の金額が少ないなります。そこでこれを補うため10年以内であれば、後から年金を納める事が出来ます。これをすれば受け取る年金の金額は減りません。

 しかし、免除、減免を受けた期間の翌年度から数えて3年目以降に納付する場合、当時の保険料に一定額が加算されます。

 これが、高くなる可能性があると言う事です。

 いかがでしょうか、今回は免除、納付猶予のメリットとデメリットについて説明してきました。

 以前にも書いたかと思いますが、今現在所得が低かったり、退職(失業)した場合は住んでる市役所または役場の国民年金担当窓口へ行き手続きの相談に行きま未納期間がないようにしましょう。

 

参考: 給料明細をよく見てみよう

-申告, 税金, 節約

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

支出を見直そう

 今日からゴールデンウィークが始まり、今年は天皇の退位に伴い休日が増え最大で10連休という大きな連休になりました。  これだけ長い連休ということもあり、旅行や行楽地へ行く方も多いかと思います。その際、 …

1000万円貯められる!?積み立てNISAとiDeCo

 ここ最近、何回も老後2000万円必要をいうニュースが話題になんていて老後に対する不安を抱えている人が多いかと思います。   金融庁の報告書では、年金では不足するとみられる老後の資金への備える資産形成 …

お得に貯められる?積み立てサービス

 突然ですが皆さんは、旅行積立や百貨店の友の会についてご存知ですか?  旅行に行かない、百貨店で買い物をしない方にとっては馴染みがないかもしれません。  しかし、この旅行積立・百貨店の友の会は使い道こ …

年収850万円以上のサラリーマンは増税

 皆さんは、年収850万円以上のサラリーマンは原則増税になる事はご存知でしょうか?  その事はH30年度の税制改正で決まっています。  しかし、その事について知らない方もいらっしゃると思いますので今回 …

国民年金と厚生年金の違いとは?

 以前の記事で給料明細の税金、社会保険について簡単にですが説明してきました。  給料明細には厚生年金と書かれていますが、その厚生年金と国民年金の違いについて知ってますか?上手く説明出来ない方もいるかと …