税金 雑学

退職する際の注意点

投稿日:2019年4月9日 更新日:

 新年度が始まり、一週間が経ちました。まだ一週間しか経っていないといっても4月から新しい職場だった人も、前から同じ職場だった人でも職場の環境が、上司と上手くいかない、合わないなど様々な理由で仕事を辞めたい、または転職を考えた事があるかと思います。

 そこでもし今の仕事辞める、転職する際の注意点をいくつかあります。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

1.辞める前に次の仕事を見つける

 まずは、転職エージェントサービス、転職サイトに登録し仕事を見つけます。今は多くの会社で人手不足となっていることが多く、求人はあるので退職をする前から準備を進めるのが良いと思います。

2.税金の準備をする

 会社を辞めると住民税、国民年金、社会保険の支払いがあり、まとまったお金が必要となります。

 また退職する時次の仕事が見つからなかった場合、退職の理由によっては失業保険が出にくいので、最低でも2、3ヶ月収入が無くても生活できるだけの貯金はあった方がいいです。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

3.辞めるタイミング

 会社の就業規定に退職のタイミングについて規定があるところ、無いところどちらかあると思いますが、法律上退職の意向を伝えるのは、2週間でいいのです。民法の627条にそのことについて記載があります。

 そこには、簡単言うと雇用の期間について定めがない社員は2週間以上前に辞める意思を示せば辞められるというとこです。

 ただ、会社と揉めないようにそれよりも前の1ヶ月前から辞める意思を示す方が無難かと思います。

いかがでしょうか、辞める時のポイントについて理解していただけたでしょうか?最低3年は働いたほうがいいという方もいますが、辞めたいと思ったらいつでも辞めていいと思います。その際にこの記事が少しでも役に立てば幸いです。

-税金, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

国民年金と厚生年金の違いとは?

 以前の記事で給料明細の税金、社会保険について簡単にですが説明してきました。  給料明細には厚生年金と書かれていますが、その厚生年金と国民年金の違いについて知ってますか?上手く説明出来ない方もいるかと …

給料明細をよく見てみよう

 皆さんは、給料が振込で給料日に振り込まれてるか確認をするかと思います。しかしその給料日の給料明細をきちんと確認されてますか?  手取りの金額ぐらいは確認されてるかと思いますが、いくら税金、社会保険で …

相続税で知っておくべき事

 皆さんは、2015年に施行された改正相続税法についてご存知でしょうか?  法律の事は知らないけど、以前より相続税が掛かるようになるという事だけでも聞いた事はありませんか?  そこで今回は相続税につい …

誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度

 少し前に国民年金と厚生年金について説明しました。  国民年金は法律で20歳以上の方は加入が義務付けられているとは言え、非正規で働いている、退職(失業)などで収入が少ない方もいるかと思います。  そう …

相撲の懸賞金っていくら?

 今日大相撲夏場所の千秋楽を迎え前頭8枚目の朝乃山が優勝を決め、アメリカのトランプ大統領が観戦したなど話題の多い令和最初の場所でした。  相撲を見ていて勝った力士が貰う懸賞金について気になった事はあり …