税金

雇用保険って何?

投稿日:2019年5月29日 更新日:

 以前給料明細を見てみようで雇用保険について簡単に触れました。

参考:給料明細をよく見てみよう

 なので今回は雇用保険についてもう少し詳しく説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

雇用保険とは?

 雇用保険とは、労働者が失業して所得がなくなった場合に、生活の安定や再就職促進を図るために失業給付などを支給する保険をいいます。

 これにより労働者の救済と失業者の再就職を促進する事が出来ます。

雇用保険の加入条件

 雇用保険に加入するためには、

  1. 勤務開始時から最低31日間以上働く見込みがある
  2. 1週間あたり20時間以上働いている
  3. 学生ではないこと(例外あり)

 以上の3つの条件を満たす必要となります。アルバイトや派遣のような正社員出なくてこの条件を満たすと加入出来ます。

 学生でも企業から内定をもらい、卒業前からその企業で勤務をスタートさせ、引き続き同じ企業で勤務を続けることが明らかである場合、また通信教育、夜間、定時制の学生の場合はともに1.2の条件を満たすと雇用保険に加入出来ます。 

スポンサードサーチ

【【【 】】】

給付をうける条件は?

  • 原則として、離職の日以前2年間に12か月以上被保険者期間がある事
  • 倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者に該当)、期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得ない理由による離職の場合(特定理由離職者に該当)は離職の日以前1年間に6か月以上被保険者期間がある。

 条件は基本的にはこのようになっています。一定期間雇用保険を払っていないと給付を受ける事が出来ません。

参考:離職されたみなさまへ

雇用保険のメリット

 雇用保険のメリットは

  • 失業手当
  • 教育訓練給付金
  • 育児休業給付金
  • 介護休業給付金

 失業したときに貰える失業手当や再就職の為に指定の教育訓練講座を受ける時に受講料や入学料などの経費の一部を支給してくれます。

 育児や介護といった事由により退職せざるを得ない場合でも、申請が認められると一定額の給付を受けられます。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

雇用保険のデメリット

  • 保険料が減る
  • 自己都合で辞めるとすぐには給付金が貰えない
  • 手続きが面倒

 少額ではありますが給料から雇用保険料が引かれる事、自己都合、懲戒解雇で仕事を辞めた場合すぐには給付金が貰えない事はデメリットといえるでしょう。

 また手続きで会社から離職票貰わないといけないのでそういった書類を揃えるのが面倒ではあります。

雇用保険の金額はどう決まる?

 雇用保険の金額は事業の業種によって変わってきますが一般事業の場合負担額が給料の3/1000(0.3%)となっています。

 つまり給料が200,000円の場合雇用保険は

200,000円×0.3%=600円

 600円となります。

 いかがでしたでしょうか?雇用保険についてお分かり頂けたでしょうか?

 会社を辞める際は、しっかり離職票を貰い給付の手続きをスムーズにできるようにしましょう。

 

-税金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

副業を始める際の注意点

 今年の4月から実施される働き方改革関連法により、多くの企業で副業ができるようになります。会社のルールに従う事は大前提ですが、副業をする事を考えている方にその際の注意点がいくつかあります。 副業にかか …

残念なふるさと納税

 数日前職場でふるさと納税の話が出て、先輩からふるさと納税で失敗した先輩の友人の話を聞きました。  やはり、正しく制度を理解しないとせっかくの税金を節約する事が出来ないだけでなく、損をしてしまうと思っ …

副業20万円でも確定申告が必要な条件とは?

 以前副業の所得(利益)額が20万円以下であれば確定申告が必要ではないと書きました。  しかし、少し重要な事が伝えそこねていたので今回はその事について説明していきたいと思います。 スポンサードサーチ …

誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度

 少し前に国民年金と厚生年金について説明しました。  国民年金は法律で20歳以上の方は加入が義務付けられているとは言え、非正規で働いている、退職(失業)などで収入が少ない方もいるかと思います。  そう …

保険金を受け取りやすくする2つのポイント

 ここ数日宮崎で大きな地震が発生しました。熊本地震の時のように後から大きな地震が発生するかもしれないのでまだ注意が必要ですね。  ここ最近は地震だけではなく、台風や豪雨などの自然災害の被害が大きくなっ …