未分類 申告

確定申告しないとどうなる?その2

投稿日:2019年3月10日 更新日:

 前回の記事 確定申告しないとどうなる? で申告漏れしたらどうなるかを紹介をしましたが今度は逆に申告しなかったことで多く税金を納めすぎた場合について紹介します。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

更生の請求

 この手続は、更正の請求書を税務署長に提出することにより行います。請求をして税、納め過ぎの税金がある等と認めた場合には、減額更正(更正の請求をした人にその内容が通知されます。)をして税金を還付されます。

 更正の請求ができる期間は、原則として法定申告期限から5年以内となっています。

 更正の請求を行う時は、事実を証明する書類を合わせて提出することが必要となりす。また、仮に事実と異なる内容を記載して更正の請求を行った場合、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金という罰則があるので気を付けて下さい。

 更正の請求書は国税のウェブサイトにある書式を印刷して利用するか、修正申告と同様に専用コーナーの指示に従ってフォームに入力していくという方法があります。

いかがでしょうか、手間はかかるかもしれませんが5年以内であれば納めすぎた税金が戻ってきますので参考にして下さい。

-未分類, 申告

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ふるさと納税するなら5月まで!?

 今年ふるさと納税を利用しようと考えてる方へ1つ頭に入れておかないといけないことがあります。それは、ふるさと納税の規制強化を盛り込んだ改正地方税法の成立したことです。その法律が成立したことで一体何が変 …

確定拠出年金(iDeCo)について

前回、積み立てNISAとは?について書きましたが、今回は確定拠出年金(iDeCo)について簡単にではありますが、説明していきたいと思います。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 確定拠出年金(iDeC …

no image

初めまして

ブログをご覧の皆さん初めまして、このブログを書いているユウキといいます。 これからお金に関する話を中心に役に立つ事をいろいろ書いていきたいと思います。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 よろしくお願 …

副業を始める際の注意点

 今年の4月から実施される働き方改革関連法により、多くの企業で副業ができるようになります。会社のルールに従う事は大前提ですが、副業をする事を考えている方にその際の注意点がいくつかあります。 副業にかか …

家計簿をつける3つのメリット

 今日から新年度が始まりました。そして5月からの新元号が「令和」と発表がありました。  元号だけでなく働き方改革関連法案の施行、様々な食品の値上げ、10月には消費税が10%に引き上げが予定されるなどお …