投資 未分類

確定拠出年金(iDeCo)について

投稿日:2019年4月16日 更新日:

前回、積み立てNISAとは?について書きましたが、今回は確定拠出年金(iDeCo)について簡単にではありますが、説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

確定拠出年金(iDeCo)って何?

 確定拠出年金(iDeCo)とは、月々5,000円から自分で掛金をだして、その掛け金を運用し、60歳以降にその掛金と運用益との合計額をもとに給付を受けることが出来る私的年金の制度です。

  確定拠出年金(iDeCo) は、国民年金や厚生年金などの公的年金だけでは不安な将来の為に税制的にお得に備えることの出来る制度となっています。

確定拠出年金(iDeCo) のメリット

確定拠出年金(iDeCo)のメリットは上記の通り大きく3つあります。

  • 掛け金が全額所得控除
  • 運用益が非課税
  • 受け取るときにも控除がある( 公的年金等控除、退職所得控除 )

 

以上の3つが確定拠出年金(iDeCo)のメリットです。

掛け金が全額所得控徐

 毎月の掛金が1万円の場合、年間の掛け金12万円が所得控除の対象となります。それにより、所得税、住民税額が軽減されます。軽減される金額は掛け金と所得の金額によって変わってきます。

運用益が非課

  通常、投資信託などの金融商品で得た利益や分配金、定期預金の利息には20.315%(=所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税金がかかります。

 しかし、確定拠出年金(iDeCo) は金融商品を運用していきますが通常、課税される税金( =所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5% )が、 確定拠出年金(iDeCo) なら非課税となります。 つまり利益に一切税金がかからないという事です。

受け取るときにも控除がある

 先ほど、掛け金が全額所得控除の対象になると書きましたが、受け取る時にも受け取り方によって2種類の控除があります。

  年金として月々一定の金額を受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として一括で受け取るの場合は「退職所得控除」が受けられます。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

確定拠出年金(iDeCo) のデメリット

これまでメリットについて書いてきましたが、デメリットもあるのでそれについて書いていきます。

1.60歳まで引き出せない

 まずは、 死亡した場合、障害者となった場合など例外を除き、60歳になるまでお金を引き出すことができません 。

 60歳まで引き出せないのは老後に備える目的となっている為、税制的にかなり優遇されているから引き出せないようになっているのです。

 この確定拠出年金(iDeCo) 掛け金は老後の為絶対に貯めるという強い意志を持って、無理のない掛け金で行えば、そこまで大きなデメリットとはならないでしょう。

2.手数料がかかる

 二つめは、口座開設、維持に手数料がかかることです。
 まず口座開設する時に最低でも2777円、運用期間中も月額167円を支払います。

 また、金融機関によっては、さらにこの額にプラスして手数料を支払うことがあります 。ネット証券で申し込むとこのプラスの部分には手数料がかからないところが多くなっていますので、開設する前に手数料の確認はしっかりと行う必要があります。

 いかがでしょうか、確定拠出年金(iDeCo)について少しは分かっていただけたでしょうか?今後また詳しい事や自分の運用について書いていきたいと思います。

参考: 投資信託って何?投資信託のメリットとデメリット

-投資, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

支出を見直そう

 今日からゴールデンウィークが始まり、今年は天皇の退位に伴い休日が増え最大で10連休という大きな連休になりました。  これだけ長い連休ということもあり、旅行や行楽地へ行く方も多いかと思います。その際、 …

証券口座を開いてみよう

 これまで、積み立てNISAや確定拠出型年金(iDeCo)についていくつかいろいろと説明してきました。  そこで積み立てNISAや確定拠出型年金(iDeCo)に興味を持った方がいらっしゃると思います。 …

no image

初めまして

ブログをご覧の皆さん初めまして、このブログを書いているユウキといいます。 これからお金に関する話を中心に役に立つ事をいろいろ書いていきたいと思います。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 よろしくお願 …

ふるさと納税するなら5月まで!?

 今年ふるさと納税を利用しようと考えてる方へ1つ頭に入れておかないといけないことがあります。それは、ふるさと納税の規制強化を盛り込んだ改正地方税法の成立したことです。その法律が成立したことで一体何が変 …

積み立てNISAとは?

 突然ですが、皆さんは「積み立てNISA」をやっていますか?やって無い、詳しくは知らない方でも言葉くらいは一度は聞いたことはあるかと思います。  また「積み立てNISA」と似たようなNISAという言葉 …