申告 税金

相続税で知っておくべき事

投稿日:2019年5月18日 更新日:

 皆さんは、2015年に施行された改正相続税法についてご存知でしょうか?

 法律の事は知らないけど、以前より相続税が掛かるようになるという事だけでも聞いた事はありませんか?

 そこで今回は相続税について説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

相続税の現状

 国税庁が平成28事務年度(平成28年7月~平成29年6月)に約1万2千件の相続税の税務調査が行われました。そのうち9930件の申告漏れが見つかりました。つまり調査によって約8割の申告漏れが発覚したのです。

 相続税はお金持ちの人だけが払う税金と思っている方もいらっしゃると思います。しかし、先ほど書いた2015年に施行された改正相続税法によって相続税を払う必要がある人が増えました。

相続税を払うのはいくらから?

 相続税はある一定の金額(基礎控除額)を超えるとその金額に相続税が発生します。

 相続税が掛からない金額基礎控除額は以前まで、

5000万円+(1000万円×法定相続人の数)

でしたが、2015年から

3000万円+(600万円×法定相続人の数)

となり、以前より控除額が4割ほど減りました。この基礎控除額の減少により、相続をしたときに相続税を払わなくてもいい金額が下がりました。

何が相続税の対象?

 相続税の対象(課税対象)となるのは現金、預金、不動産、貴金属、書画骨董など、金銭的な価値があるものです。

 また死亡保険金のように被相続人が亡くなった事で支払われるお金も相続税の課税対象になります。

 被相続人が子供や孫の為にその子供や孫の名義の預金口座を作っている場合、気を付けないとそれも相続税の対象となります。

 

スポンサードサーチ

【【【 】】】

危険な相続対策

 先ほど書いた通り相続税を払わなくてもいい金額が下がったのに伴って、様々な相続対策が出てきています。

 しかし、間違った対策をしてしまい家族の関係の悪化、資産を減らしてしますケースが出てきています。

 相続対策のリスク

 土地は更地であると相続税評価額が高くなり相続が払わないといけない可能性が出てきます。そこで、相続税対策の対策としてアパートを建てる事があります。そうすることによって相続評価額が下げる事が出来て節税対策になるのです。

 しかしアパートを建てる事で節税対策をして、家賃収入が入ってきますが、そのローンの支払いがあります。

 アパートの空室や補修、修繕費などで収支のバランス、資金繰り(キャッシュフロー)が悪化して、長い目で見ると節税した金額以上の赤字を出すリスクがあるのです。

  資金繰りが悪く赤字が続けば、ローンの払えなくなり最終的には土地を失うことになりかねません。

 節税のことだけを考えて、アパートを建てる前に不動産投資のリスクを知らず、不動産経営の知識が乏しいとこういったことが起こる可能性が出てきます。

 

 いかがでしょうか、相続税について簡単に説明してきました。相続税が掛かる金額や相続税対策のはリスクがあるという事だけでも覚えておいて下さい。

参考:確定申告が必要な人の3つの条件確定申告をすると得する条件確定申告しないとどうなる?

-申告, 税金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

副業を始めよう

 皆さんは副業に興味はありますか?ここ数十年、給料の水準は上がらず、税金や社会保険の額は上がり続けています。  それによって手取りの金額が減り生活が苦しいと感じる人は少なくないと思います。  また以前 …

確定申告しないとどうなる?その2

 前回の記事 確定申告しないとどうなる? で申告漏れしたらどうなるかを紹介をしましたが今度は逆に申告しなかったことで多く税金を納めすぎた場合について紹介します。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 更 …

国民年金と厚生年金の違いとは?

 以前の記事で給料明細の税金、社会保険について簡単にですが説明してきました。  給料明細には厚生年金と書かれていますが、その厚生年金と国民年金の違いについて知ってますか?上手く説明出来ない方もいるかと …

ふるさと納税するなら5月まで!?

 今年ふるさと納税を利用しようと考えてる方へ1つ頭に入れておかないといけないことがあります。それは、ふるさと納税の規制強化を盛り込んだ改正地方税法の成立したことです。その法律が成立したことで一体何が変 …

国民年金の免除、納付猶予のメリットとデメリット

 以前に、国民年金の免除、納付猶予の条件、手続きのやり方について説明しました。読んでない方はこちらからご覧ください。 参考:誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度  そこでは、この手続きをする …