税金

住民税は6月からが本番!?

投稿日:2019年5月27日 更新日:

 以前給料明細を見て見ようで住民税について簡単に説明しました。

参考:給料明細をよく見てみよう

 その住民税について、平成30年(2018年)度の住民税の納付が6月から始まるのはご存知ですか?人によっては住民税の納付書が届いてるかと思います。

 そこで今回は住民税について説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

住民税とは?

 住民税とは地方税のひとつであり、道府県民税市町村民税を合わせてそのように呼びます。その年の1月1日に住んでいる自治体に納めます。

 住民税額は毎年1月1日~12月31日までの所得を基に計算されます。納税時期は翌年6月から翌々年5月となっています。なので今年2019年6月から払う住民税は2018年の所得を基に決まります。

 納める住民税額は前年の所得金額に応じて決まる「所得割」と、一定以上の所得がある人であれば全員同じ金額の「均等割」を合わせた額になります。

所得割の計算方法はどうなってる?

 所得割の計算方法は所得税とほぼ同じですが、所得税は所得額に応じて段階的に税率が上がっていきますが、住民税は一律で10%となっています。(一部住民税率が違う所があります。)

 その10%の内訳は、基本的に道府県民税は6%、市町村民税は4%となっています。

均等割の計算方法はどうなってる?

 均等割の税額は、道府県民税1500円、市町村民税3500円の合計5000円となっています。地域によっては森林の保全のため森林環境税が上乗せされている所もあります。

住民税はどう払う?

 住民税はサラリーマンであれば、会社が給料から差し引き納めます。これを特別徴収と言います。

 特別徴収ではない方は、自治体から送られてくる納付書で自分が直接納めます。これを普通徴収といいます。

 いかがでしょうか、住民税についてお分かりいただけたでしょうか?

 給料から差し引かれる特別徴収の方は6月から引かれる金額が変わるのでしっかりチェックして下さい。

 

 

-税金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度

 少し前に国民年金と厚生年金について説明しました。  国民年金は法律で20歳以上の方は加入が義務付けられているとは言え、非正規で働いている、退職(失業)などで収入が少ない方もいるかと思います。  そう …

ふるさと納税4つの市町除外へ!?

 テレビやネットのニュースなどですでにご存知の方もいるかと思いますが、6月から実施するふるさと納税の新制度で、大阪府泉佐野市、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町の4つの市町を制度の対象から除 …

消費増税に備える!?キャッシュレス決済

 以前にキャッシュレス決済について説明したキャッシュレス決済って何?、 消費税増税前に買った方がいい物・買わなくていい物で10月から消費税が8%から10%に増税される事に伴ってキャッシュレス決済を行う …

知らないと危ない!?資産運用が悲惨運用に?

 ここ最近のニュースで投資や資産運用に興味を持ったり、やった方がいいのかな?と思っている方がいらっしゃると思います。  私は、積み立てNISAや確定拠出型年金(iDeCo)で投資を始まましたが、その際 …

ふるさと納税するなら5月まで!?

 今年ふるさと納税を利用しようと考えてる方へ1つ頭に入れておかないといけないことがあります。それは、ふるさと納税の規制強化を盛り込んだ改正地方税法の成立したことです。その法律が成立したことで一体何が変 …