副業 節約

不用品がお金になる!?フリマアプリを使ってみよう

投稿日:2019年6月18日 更新日:

 あなたは メルカリに代表されるフリマアプリは使った事はありませんか?

 私は何度か メルカリを使って商品を買ったり売ったりしました。

 フリマアプリは知っているけど使った事は無いけど興味はありませんか?

 そこで今回はフリマアプリについて説明していきたいと思います。

参考:今から出来る!!お金を増やそう

スポンサードサーチ

【【【 】】】

フリマアプリって何?

 フリマアプリはネット上でフリーマーケットのように個人で商品を売買できるアプリの事です。

 少し前までネットでの個人の売買はネットオークションが主流でしたが、値段が自分で決められませんでした。

 しかしフリマアプリアプリはネットオークションとは違い自分で値段の設定が出来るところも特徴です。

 お金の支払い、受け取りはフリマアプリを運営している業者を通して行われるので商品を送ったのにお金が支払われないという不安はありません。

 リサイクルショップよりも、フリマアプリの方が簡単に不用品の整理が出来る、欲しいものがあるがお得に買える手軽さが人気の要因で多くのユーザーが利用しています。

 中には副業として、趣味、特技を生かして自分の手作りの商品を出品する人もいます。

 某お昼のテレビでは副業として主婦が月に100万円近く売り上げたと取り上げられていました。

 それほど売り上げあると確定申告が必要となりそうです。そういったこちらをご覧下さい。

参考:副業を始めよう確定申告が必要な人の3つの条件

どんなアプリがある?

 メルカリ、ラクマ、ヤフオク、などの何でも取り扱っているものからブクマ、オタマートなど一部の商品に特化したアプリなど様々なものがあります。

  例えば、メルカリは登録しているユーザーが多いのでどんな商品でも売れる可能性が高い、 手数料が安いのが特徴のラクマなどそれぞれに特徴があります。

 なのでどんな商品を売るか、買うかによって使うアプリを選ぶと思い通りに売買がしやすくなります。

  ちなみに、メルカリでは松ぼっくりやどんぐり、ペットボトルのキャップやトイレットペーパーの芯なども出品されうれています。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

メルカリでの簡単な流れ

 まずメルカリで商品を売る場合の簡単な流れは以下の様になります。

  • 商品の写真を撮る
  • 自分で価格を決めて出品する
  • 売れれば商品を発送し、アプリで発送した事を通知する
  • 相手が受け取ったらお互いに評価をする
  • 売上金を受け取る

 以上が簡単な流れです。

売る際のポイント

 商品を売る流れで気を付けるポイントについていくつか紹介します。

  • 商品の写真を撮る時は明るく全体が分かるようにする
  • 商品の名前、説明は検索されそうな言葉を入れる
  • 商品の送料が自己負担ならそれを考慮して値段設定をする
  • 最適な時間に出品する

 以上が最低限気を付けるポイントです。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

値段設定で気を付ける事

 特に値段設定に関しては、メルカリは値下げ交渉のコメントが多く来る事があります。なのでそれを見越して少し高い値段に設定する。値下げが嫌なら商品説明のところか自己紹介のところに値下げお断りの文言を書いておくといいでしょう。

 また、商品が売れたら売上金の10%をメルカリが手数料として取られ、商品を送る送料が出品者負担であるならば、その事を頭に入れて値段設定をしましょう。

 

売上金の受け取り方

 売上金の受け取り方は口座を指定して振り込んでもらうか、メルペイに残高にチャージ出来ます。

 メルペイとは、 メルカリが提供しているスマホ決済サービスです。

 ちなみに売上金には、180日の定められた振込申請期限があります。なので180日以内に口座に振り込んでもらうか、メルペイに残高をチャージを行ってください。

 売上を口座に振り込んでもらう時は手数料が掛かります。なので現金で受け取りたい時はある程度売上金をまとめてから振り込んでもらうようにしましょう。

 メルペイへのチャージは手数料がかからないので、メルペイが使える所で買い物をする方はチャージで受け取る事メリットが大きいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

まとめ

 メルカリでは、松ぼっくり、どんぐりなどただで集められるものやペットボトルのキャップやトイレットペーパーの芯などの生活をしていると出てくるものまでいろんな商品が売れています。

 なので不用品の整理、副業に一歩として メルカリなどのフリマアプリを使ってみませんか?

-副業, 節約

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

家計簿をつける3つのメリット

 今日から新年度が始まりました。そして5月からの新元号が「令和」と発表がありました。  元号だけでなく働き方改革関連法案の施行、様々な食品の値上げ、10月には消費税が10%に引き上げが予定されるなどお …

格安SIMって何?

 以前の 記事今から出来る!!お金を増やそう、通信料を見直そう、必ず貯まる!?手取り8割生活の中で格安スマホ、格安SIMを使って通信費を節約できると書きました。  しかし、あまり格安スマホ、格安SIM …

支出を見直そう

 今日からゴールデンウィークが始まり、今年は天皇の退位に伴い休日が増え最大で10連休という大きな連休になりました。  これだけ長い連休ということもあり、旅行や行楽地へ行く方も多いかと思います。その際、 …

お金への意識を変える

これまで簡単にですが、家計の黒字化に向けて支出の種類の理解、固定費を見直す事についてのブログを書いてきました。 なので今後はもっと具体的に同ずればいいのか、という事をテーマに書いていきたいと思います。 …

格安SIMのメリット・デメリット

 前回格安SIMって何?で格安SIMについて説明しました。  簡単に説明しただけでしたので今回は格安SIMのメリット・デメリットについて説明していきたいと思います。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 …

S