未分類 税金

ふるさと納税とは?

投稿日:2019年4月17日 更新日:

 皆さんはふるさと納税をした事はありますか?言葉だけは聞いたこと事があるかと思います。

 ただどんな制度か、税金が安くなる原理などよく分からない方が多いかとおもいます。なので、ふるさと納税について説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

ふるさと納税の概要

 ふるさと納税とは、一言で言うと自治体への寄附のことです。

 また、ふるさと納税の魅力、メリットは、寄付をすると所得税や住民税の還付・控除が受けられます。また一定の金額を寄付すると多くの自治体ではその地域の名産品などのお礼の品(返礼品)も用意されてます。 また、寄付金の使い道の指定も出来ます。つまり、応援したい自治体に寄附をして税金が安くなり、お礼の品もいただける魅力的な制度なのです。

税金の還付・控除について

 寄付をすると受けられる控除の金額について説明していきたいと思います。控除される金額は次の式のようになってます。

寄付額-2000円=控除額

 所得によって控除額に上限がありますが、寄付した金額から2000円を引いた額の控除が受けられます。

 控除を受けるためには基本的には確定申告が必要なのですが、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設され確定申告が条件を満たせば確定申告がふようとなります。条件は、

  • 納税先の自治体数が5団体以内であること
  • ふるさと納税を行う時に各ふるさと納税先の自治体に特例の適用に関する申請書を提出する

以上が条件となってます。

  ふるさと納税の魅力は、何といっても返礼品です。ふるさと納税が注目された一つの要因はこの返礼品にあるといっても過言ではないとおもいます。

 お礼の品(返礼品)は自治体よって食品、工芸品、イベント参加、など様々なものがあります。なので、寄付額から2000円は控除の対象にはなりませんが、返礼品がもらえるのでかなりお得な制度であると思います。

 いかがでしょうか、ふるさと納税についてどんな制度か大まかには理解できたかとおもいます。

 またこの制度は毎年のように改正されてるので、そこには気を付けていかないといけません。変更があればまたそれについて書いていきたいと思います。

 参考: 残念なふるさと納税ふるさと納税4つの市町除外正式決定!!

-未分類, 税金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

残念なふるさと納税

 数日前職場でふるさと納税の話が出て、先輩からふるさと納税で失敗した先輩の友人の話を聞きました。  やはり、正しく制度を理解しないとせっかくの税金を節約する事が出来ないだけでなく、損をしてしまうと思っ …

積み立てNISAとは?

 突然ですが、皆さんは「積み立てNISA」をやっていますか?やって無い、詳しくは知らない方でも言葉くらいは一度は聞いたことはあるかと思います。  また「積み立てNISA」と似たようなNISAという言葉 …

誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度

 少し前に国民年金と厚生年金について説明しました。  国民年金は法律で20歳以上の方は加入が義務付けられているとは言え、非正規で働いている、退職(失業)などで収入が少ない方もいるかと思います。  そう …

ふるさと納税するなら5月まで!?

 今年ふるさと納税を利用しようと考えてる方へ1つ頭に入れておかないといけないことがあります。それは、ふるさと納税の規制強化を盛り込んだ改正地方税法の成立したことです。その法律が成立したことで一体何が変 …

健康保険って何?

 以前給料明細を見てみようで健康保険について簡単に触れました。年金、住民税、所得税についてはそれぞれ説明してきました。  なので今回は健康保険について書いていこうと思います。 参考:給料明細をよく見て …