節約

固定費を下げる3つのポイント

投稿日:2019年5月2日 更新日:

 皆さんは毎月家賃、電気、ガス、水道代、携帯代(通信費)、保険にいくら使ってますか?

 これらは毎月支払いのある固定費ですが支出の何割を占めていますか?マイボトルを持ったり、特売をチェックすることも大事ですが、固定費を下げることが家計の黒字化、貯金をするための一番効果がある方法となります。

 そこで今回は、固定費を下げやすい3つのポイントを紹介していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

下げやすい固定費とは?

 下げやすい固定費の主な項目は

  • 家賃
  • 通信費
  • 保険料

以上の3つです。

1.家賃の下げ方について

 今住んでいる家やマンションが、賃貸の人、ローンを払っている人によって節約のやり方が違います。

賃貸の人

 賃貸の人はまず、今より安い物件に引っ越すことを検討しましょう。家賃が月々1万円安くなれば年間で12万円も節約することが出来ます。

 もちろん物件を決めるときは家賃だけでなく職場までの通勤費、時間を考慮して決めると思いますので、常にいい物件がないかチェックすることをおすすめします。

 また引っ越しをする時は住んでいる市区町村によって国民健康保険料が違いますので事前に調べておいた方がいいかとおもいます。

ローンの人

 毎月ローンの返済をされている方で返済額を減らしたいならば、ローンの借り換えを検討してみましょう。なぜかというと今は特にマイナス金利の影響もあって住宅ローンの金利も低くなっています。なので金利の低いうちに支払いが安くなるならば借り換えを検討しましょう。

2.通信費の下げ方について

 

次に通信費についてです。今スマホ携帯代はいくらくらい払っていますか?もし一万円以上払っているのならばかなり高いと思います。一万も払っていなくても高いと思われる方はBIGLOBEモバイル 格安SIMUQ WiMAXmineoなどの格安スマホ、格安SIMを使う事を検討しましょう。


 格安スマホは、自分が通話をどのくらいするか、通信は何G使うかによって自分に合うプランを選ぶことで携帯代がかなり節約できるようになります。またお家にネットを繫いでる方はスマホだけで通信が十分かどうかを検討し必要なければ家のネットは解約することも検討した方がいいと思います。

3.保険料の下げ方について

 最後に保険料についてです。今月に生命保険、自動車保険、火災保険、地震保険などにいくら払っていますか?これもすこしでも高いと思われたらまず、そもそも保険が必要かというところから考えていきましょう。特に多くの人が入っている生命保険を考えるときにまず、ネットの保険会社か都道府県民共済などの最低限度の保証がある掛け捨てタイプの保険を選びましょう。

 なぜなら、今のいわゆる社会保険(国民健康保険など)があればそこまで高額な医療費を払う心配が少ないからです。なぜなら、あまり知られていないかもしれませんが健康保険には高額療養費制度という制度があり、医療費が高額だった時に自己負担の金額に限度額が設けてあるからです。

いかがでしょうか、固定費を下げる3つのポイントについてお分かりいただけたでしょうか?今回は3つを簡単にしか説明でませんでしたので今後それぞれの項目についてもっと詳しい事を書いていきたいと思います。

参考: 支出を見直そう今から出来る!!お金を増やそう

-節約

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

国民年金の免除、納付猶予のメリットとデメリット

 以前に、国民年金の免除、納付猶予の条件、手続きのやり方について説明しました。読んでない方はこちらからご覧ください。 参考:誰も教えてくれない国民年金の免除、納付猶予制度  そこでは、この手続きをする …

電気代がやすくなる?アンペアの変更

 皆さんは電気代が高いと感じたことはありませんか?  もしそう感じているのならば、これからエアコンなどを使い消費電力が多くなる前に一度契約内容をチェックして基本契約(契約アンペア)の見直しを検討してみ …

支出を見直そう

 今日からゴールデンウィークが始まり、今年は天皇の退位に伴い休日が増え最大で10連休という大きな連休になりました。  これだけ長い連休ということもあり、旅行や行楽地へ行く方も多いかと思います。その際、 …

両親を扶養に入れて節税

 これまで、確定申告をすると得する、税金が安くなる方法や条件を書いてきました。  そこで今回は、両親を扶養に入れる事で控除を受けら税金が安くなる方法がありますのでその紹介をしたいと思います。 スポンサ …

消費税増税前に買った方がいい物・買わなくていい物

 2019年7月21日に参議院議員選挙が行われ、与党の自民党が勝利しました。  これにより消費税が2019年10月にこれまでの8%から10%に引き上げられる予定です。  2%の違いですが、これにより家 …