節約

軽減税率って何?

投稿日:2019年6月2日 更新日:

 今年の10月に消費税が10%に引き上げられる予定です。それに伴って軽減税率という措置が取られますがこの事はご存知でしょうか?

 軽減税率について聞いた事はあってもあまりよく分かってない方もいらっしゃると思います。

 なので今回は軽減税率について説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

軽減税率とは?

 軽減税率とは、特定の商品の消費税率を一般的な消費税率より低く設定する事です。

 例えばスーパーやコンビニで、消費税率8%の商品と10%の商品が並ぶことになります。そのため軽減税率は複数税率とも呼ばれています。 

なぜ軽減税率を導入する?軽減税率のメリットとは?

 軽減税率を導入は理由は、「低所得者へ経済的な配慮をする」「日常生活での税負担の軽減」という目的があります。

 そもそも消費税は、所得の高い・低いに関係なく一律の税率で納める必要のあります。

 なので、生活する上での必需品となる食料品などの税率を低くする事で低所得者への負担を軽減する、生活必需品の税負担を軽くすることで、家計へのダメージが小さくなる為軽減税率が導入されるのです。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

軽減税率のデメリット

 軽減税率導入理由とメリットは分かったところで今度はデメリットについてみていきます。

  • 軽減税率の対象商品の線引きが曖昧で難しい
  • お店はコストと手間がかかる
  • 必ずしも低所得者対策として万全とはいえない
  • 軽減税率分の税収が減る

 こういった事がデメリットとして挙げられます。

 線引きが曖昧な例として、コンビニなどのイートインがある場合、買って帰れば消費税は8%です。しかし、イートインで食べれば外食になるので消費税が10%になります。

 また、みりん風調味料は8%ですが、みりん、料理酒は10%など線引きが分かりにくいものがあります。

 

何が対象?

 ではどういった物が軽減税率の対象となるのでしょうか?

 国税庁は軽減税率の対象になる品目を公表しています。それによると、酒類を除く食品表示法に規定されている飲食料品と週2回以上発行されている新聞は軽減税率の対象になります。

 一方で、酒類、外食、ケータリングの食事などについては軽減税率の対象とならず、消費税率10%が適用されます。

 そのため、普段から自宅でよくお酒を飲む人や外食の頻度が高い人は消費増税による影響を受けやすいといえます。

参考:消費税の軽減税率制度についてチラシ

 いかがでしょうか、軽減税率について説明してきましたがお分かりいただけたでしょうか?

 消費税増税が延期になる可能性が0ではないのですが、軽減税率について一応覚えておいて下さい。

参考: 消費増税に備える!?キャッシュレス決済キャッシュレス決済って何?

-節約

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

格安SIMのメリット・デメリット

 前回格安SIMって何?で格安SIMについて説明しました。  簡単に説明しただけでしたので今回は格安SIMのメリット・デメリットについて説明していきたいと思います。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 …

ギャンブルはするな!

 皆さんはこれまでtotoやスクラッチなどの宝くじの購入や競輪、競輪などの公営ギャンブルをやった事はありますか?一度は購入されたやった事はあるが多いのはないかと思います。  宝くじの売り場に行列が出来 …

両親を扶養に入れて節税

 これまで、確定申告をすると得する、税金が安くなる方法や条件を書いてきました。  そこで今回は、両親を扶養に入れる事で控除を受けら税金が安くなる方法がありますのでその紹介をしたいと思います。 スポンサ …

本当に必要!?老後2000万円不足

 これまでに何回か金融庁が『高齢社会における資産形成・管理』報告書(案)を公表したことについて触れてきました。  この報告書では、公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性があると明言しています。 …

通信料を見直そう

 以前固定費を下げる3つのポイントの中で通信費について触れました。  今スマホ代、通信費は毎月いくらですか?また使い方と料金プランは合ってますか?  高いと思われる方やプランが合ってない方はスマホ代、 …