税金

知らないと損する!?103万円の壁

投稿日:2019年7月14日 更新日:

 皆さんは「 103万円の壁 」という言葉や「106万、130万、150万円の壁」などの似たような言葉も一度は聞いたことはありませんか?

 どちらも主婦(主夫)の方がパートやアルバイトで働く際によく耳にする言葉だと思います。

 しかし、言葉は聞いたり知っていても何が変わる壁なのかよくわからない方もいらっしゃると思います。

 なので今回はその壁について説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

103万円の壁って何?

 まず、103万円について説明していきます。

 簡単に言うと年収が103万円を超えると所得税・住民税の支払いが発生します。

 なぜ103万円を超えると所得税が掛かるのでしょうか?

 その理由は、年収850万円以上のサラリーマンは増税で触れた基礎控除と給与所得控除が関係してきます。

 基礎控除は今のところ38万円あります。

 給与所得控除は年収額によって変わってきますが最低でも65万円あります。

 その二つの控除を合わせると103万円になります。

 なので、103万円以下の年収であれば、控除によって所得が0円になり所得税が発生しないのです。

 逆に103万円を超えると所得税が掛かり手取りが減り、場合によっては配偶者の会社から出ている扶養手当が無くなるなど負担が手取りが増えるより負担が大きくなることがあります。

 なので103万円以下で働こうとする主婦(主夫)の方がいらっしゃるのです。 

 

 参考:給料明細をよく見てみよう所得税とは?

106万130万の壁って何?

 次に106万と130万の壁についてまとめて説明します。

 まず106万の壁とは、週に働く時間や雇用期間などの一定の要件を満たすと社会保険に加入する必要があります。

 なので、106万を超えると給料から厚生年金、健康保険が引かれるようになるのです。

 次に130万の壁とは、先ほど書いた一定の要件を満たしていない人が、社会保険に加入する必要があります。

 なので、106万と130万の壁は社会保険の加入に関する壁なのです。

参考:健康保険って何?雇用保険って何?

スポンサードサーチ

【【【 】】】

150万円の壁って何?

 150万の壁とは、主婦(主夫)の方が配偶者の控除である「配偶者特別控除」が38万円受けられる金額です。

 150万円を超えると38万円の控除額が徐々に下がってきますので、配偶者の所得税が高くなって手取りが下がってくるようになります。

 103万円の壁とは違い自分ではなく、配偶者の控除額、税金に関わってくる壁であるのです。

 

 まとめ

 主婦(主夫)の方がパート・アルバイトで働く際は、それぞれの金額の壁を理解して働き方を決めましょう。

 いかがでしょうか、それぞれの金額の壁についてお分かりいただけたでしょうか?

 パート・アルバイトの収入が月85,000円ですと

 85,000円×12=102万円

 年収が102万円になるので、103万円の壁を超えたくない人は月の収入が85,000円を目安にしてみて下さい。

参考:103万、106万、130万、150万円の壁

-税金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

災害に遭ったら確定申告!?

 前回の記事で災害に遭った後の保険金を受け取りやすくする方法について簡単にですが説明してきました。  自然災害で大きな被害を受けたら保険金の受け取りの申請以外にも、確定申告をする事で納める税金を低くす …

住民税は6月からが本番!?

 以前給料明細を見て見ようで住民税について簡単に説明しました。 参考:給料明細をよく見てみよう  その住民税について、平成30年(2018年)度の住民税の納付が6月から始まるのはご存知ですか?人によっ …

ふるさと納税するなら5月まで!?

 今年ふるさと納税を利用しようと考えてる方へ1つ頭に入れておかないといけないことがあります。それは、ふるさと納税の規制強化を盛り込んだ改正地方税法の成立したことです。その法律が成立したことで一体何が変 …

副業を始める際の注意点

 今年の4月から実施される働き方改革関連法により、多くの企業で副業ができるようになります。会社のルールに従う事は大前提ですが、副業をする事を考えている方にその際の注意点がいくつかあります。 副業にかか …

国民年金と厚生年金の違いとは?

 以前の記事で給料明細の税金、社会保険について簡単にですが説明してきました。  給料明細には厚生年金と書かれていますが、その厚生年金と国民年金の違いについて知ってますか?上手く説明出来ない方もいるかと …