節約

格安SIMって何?

投稿日:2019年7月26日 更新日:

 以前の 記事今から出来る!!お金を増やそう通信料を見直そう必ず貯まる!?手取り8割生活の中で格安スマホ、格安SIMを使って通信費を節約できると書きました。

 しかし、あまり格安スマホ、格安SIMについて知らないという方もいらっしゃると思います。

 なので今回は格安スマホ、格安SIMについて説明していきたいと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

そもそも格安SIMって何?

 そもそもSIMとは、スマホの中に入っている小さなチップの事をSIMカードと言います。

 上の画像の様なスマホに入っているチップがSIMです。

 携帯会社と契約し、このカードをスマホに挿さないと、インターネットや電話を使うことが出来ない大切なものです。

格安SIMの特徴

 主な格安SIMの特徴は

  • 料金プランがシンプルで基本料金が安い
  • キャリアメールが使えない
  • ほとんどの格安SIMはクレジットカード払い

 ほかにもいろいろとありますが主なものはこちらです。

料金プランがシンプルで基本料金が安い

 料金が安い理由はまず、格安SIMは大手キャリアの通信設備を借りています。

 それと、ほとんどの格安SIMを販売している会社は、ネットで申し込むの為、店舗がなく人件費などのコストを削って、安く提供できるよう努力しているからです。

 その為、人によっては月々5,000円程度料金が安くなります。

キャリアメールが使えない

 格安SIMでは、@docomo.ne.jp 、@ezweb.ne.jp、 @softbank.ne.jp などキャリアメールは使えません。

 しかし、今はキャリアメールを使って連絡する事は少ないと思います。

 なのでそこまで悪い影響はないかと思います。

ほとんどの格安SIMはクレジットカード払い

 今、大手キャリアで携帯を使っている方は、料金は口座引き落としとなっているかと思います。

 しかし、ほとんどの格安SIMはクレジットカード払いになります。

 なので、楽天カードイオンカード(WAON一体型)などのクレジットカードが必要となります。

 

スポンサードサーチ

【【【 】】】

どこで購入出来る?

 ではそんな格安SIMはどこで購入出来るのでしょうか?

 ワイモバイルUQモバイル楽天モバイルイオンモバイルTONEなど店舗がある会社はそこで契約出来ます。

 しかし、mineoLINEモバイルBIGLOBEモバイルIIJmioOCN モバイル ONEU-mobileリペアSIM、などの格安SIMはネットから申し込む必要があります。

 皆さんに今より安くなるぴったりなプランがあるかもしれませんので一度サイトで料金を見てみて下さい。

まとめ

  • SIMカードとは、スマホでインターネットや電話を使う為にスマホに挿してある重要なチップのこと
  • 格安SIMにすると料金が月々5,000円程安くなる
  • 多くの格安SIMを扱っている会社がある

 格安SIMについて少しはお分かりいただけたでしょうか?

 今使っているスマホ代が高いと感じている方は、格安SIMにして月々5,000円、年間で6万円節約してみませんか?

参考: 格安SIMのメリット・デメリット固定費を下げる3つのポイント支出を見直そう

-節約

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ふるさと納税4つの市町除外正式決定!!

 以前からふるさと納税についての記事をいくつか書いてきてその中で今年の6月から制度が変わり4つの市町が徐外される見込みと書きましたがついに、正式にこの4つの市町の除外が決定しました。   今回の除外、 …

格安SIMのメリット・デメリット

 前回格安SIMって何?で格安SIMについて説明しました。  簡単に説明しただけでしたので今回は格安SIMのメリット・デメリットについて説明していきたいと思います。 スポンサードサーチ 【【【 】】】 …

不用品がお金になる!?フリマアプリを使ってみよう

 あなたは メルカリに代表されるフリマアプリは使った事はありませんか?  私は何度か メルカリを使って商品を買ったり売ったりしました。  フリマアプリは知っているけど使った事は無いけど興味はありません …

消費増税に備える!?キャッシュレス決済

 以前にキャッシュレス決済について説明したキャッシュレス決済って何?、 消費税増税前に買った方がいい物・買わなくていい物で10月から消費税が8%から10%に増税される事に伴ってキャッシュレス決済を行う …

保険の入り方

 皆さんは今保険に加入されてますか?  保険料が家計の負担になっていませんか?その保証は必要ですか?  以前書いた、手取りの2割を貯蓄に回し将来に備えるために保険料を今一度見直してみましょう。 スポン …