節約

必ず貯まる!?手取り8割生活

投稿日:2019年6月3日 更新日:

 今年5ヶ月が終わりました。皆さんは貯金を貯める事は出来ましたか?

 5月はゴールデンウイークで最大10連休があり出費がかさみ貯められなかった方、貯めたいけど貯まらなかった方もいらっしゃると思います。

 なので来月からしっかり貯金が出来るようになるコツや貯める仕組みを見ていきましょう。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

簡単!?貯蓄の方法

 結論から言うと貯める方法は手取りの8割で生活する事です。

 そんなことかと思われる方もいらっしゃると思いますが、余裕があったら貯蓄しょうとしてもなかなか貯める事は出来ません。

 つまり

収入-支出=貯蓄

 この式では貯める事は出来ないでしょう。

 

 なので貯蓄をするには

収入-貯蓄=支出

 となるようにしないと貯蓄をするのは難しいでしょう。

 なので、収入-貯蓄=支出を成立させるため、2割を貯蓄に回して残りの8割で生活する事が貯める事が出来る簡単な方法なのです。

 最初はきつく感じるかもしれませんが、2割貯める仕組みを作って慣れれば無理なく貯蓄出来る体質になるはずです。

 その生活を続けてまずは、普段使っている口座に3ヶ月~半年間の生活費を貯めましょう。

 それより多く貯まったら次のステップへ行きましょう。

 ちなみに、なぜ金額ではなく割合かというと人によって収入額が違って来るので割合で書いています。

貯蓄用口座を作る

 次に貯蓄用の口座を作り、今度はそこへ手取りの2割を貯めましょう。

 給料が振り込まれたら貯蓄用口座に手取りの2割を振り込むこの仕組みの習慣を身につけましょう。

 できればネット銀行の口座で貯めましょう。

 貯蓄用の口座にある程度貯める事が出来たら、ネット銀行の方が金利が良いので、ネットの定期預金に預けて普通の銀行より高い利息を得ましょう。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

貯蓄が貯まりだしたら投資も視野

 貯蓄がある程度貯まり余裕が出てきたら、貯蓄に回していたお金を投資をしてみましょう。

 例えば、積み立てNISAや確定拠出型年金(iDeCo)で税金的にお得に将来に向けて投資をするのがいいと思います。

参考:積み立てNISAとは?確定拠出年金(iDeCo)について

 どうしても元本を失いたくない方は、以前紹介した国債からでも投資を始めてみましょう。

 また、楽天ポイントをお持ちの方は楽天証券で、Tポイントをお持ちの方は、SBIネオモバイル証券で投資を始めることが出来ますので貯まったポイントを使って投資を始めてみませんか?

SBIネオモバイル証券 口座開設

参考:国債って何?投資は怖くない

 

なぜ貯蓄が必要?

 以前にも簡単に触れましたが、今後年金だけでは老後生活する事で難しくなります。

参考:投資を始めよう、金融庁『高齢社会における資産形成・管理』報告(案)

 

 年金が足りないことについて、今まで「年金は大丈夫ですよ」と言っておきながら「足りないから自分でも準備して」と怒りや今更何を言うなど思う所はありますが、自力で老後の備えを用意する必要はあるので貯蓄をするのは必要だと思います。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

もし8割生活が苦しかったら?

 人によっては、8割で生活するのは厳しい方がいらっしゃるかもしれません。そんな方は固定を見直しましょう。

 固定費でまず下げる事を検討すべきことは、家賃、保険料、通信費などです。

参考:固定費を下げる3つのポイント

 いかがでしょうか、貯蓄をする仕組み、方法についてお分かりいただけたでしょうか?

 先に2割貯蓄する事を決めて残りの8割で生活する事で最初はキツいかもしれませんが、貯める仕組みを作り慣れれば無理せずに貯められるようになっていきます。

 今後固定費を下げる具体的な方法を紹介していきたいと思います。

参考:保険の入り方通信料を見直そう

 

-節約

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

消費増税に備える!?キャッシュレス決済

 以前にキャッシュレス決済について説明したキャッシュレス決済って何?、 消費税増税前に買った方がいい物・買わなくていい物で10月から消費税が8%から10%に増税される事に伴ってキャッシュレス決済を行う …

ふるさと納税4つの市町除外へ!?

 テレビやネットのニュースなどですでにご存知の方もいるかと思いますが、6月から実施するふるさと納税の新制度で、大阪府泉佐野市、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町の4つの市町を制度の対象から除 …

保険金を受け取りやすくする2つのポイント

 ここ数日宮崎で大きな地震が発生しました。熊本地震の時のように後から大きな地震が発生するかもしれないのでまだ注意が必要ですね。  ここ最近は地震だけではなく、台風や豪雨などの自然災害の被害が大きくなっ …

お金への意識を変える

これまで簡単にですが、家計の黒字化に向けて支出の種類の理解、固定費を見直す事についてのブログを書いてきました。 なので今後はもっと具体的に同ずればいいのか、という事をテーマに書いていきたいと思います。 …

電気代がやすくなる?アンペアの変更

 皆さんは電気代が高いと感じたことはありませんか?  もしそう感じているのならば、これからエアコンなどを使い消費電力が多くなる前に一度契約内容をチェックして基本契約(契約アンペア)の見直しを検討してみ …